top of page

ジーンズ裾上げをチェーンステッチにする理由とは

ファッションには一定の様式はあれど、原則「自由」という概念が一般的です。 所詮、「好き嫌い」に行き着く。

ところで、主題の「チェーンステッチ」。ジーンズ好きや、カジュアルファッションの歴史に興味ある人の多くが、この「チェーンステッチ」によるジーンズの裾上げを所望します。

何故でしょうか? あんな、ズボンの下の方の、余り人に見られないような場所の縫製仕様を指示するなんて、どうかしてるんじゃないでしょうか。(失礼)

ちょっと冷静になって、こちらの写真を見てみましょう。


裾、チェーンステッチとアタリ

チェーンステッチと生地の捩れの様子

どちらの写真も、ジーンズの裾にチェーンステッチがあって、しかもなんだかデニムが「捩れて」います。不良品じゃないでしょうか。(笑)

上の写真では、擦れて薄くなった線状の「アタリ」が、斜めに捩れてたくさん見えます。いいんでしょうか、これで。なんでこうなっちゃうんでしょうか!(難しい)


この写真は、当店がチェーンステッチ裾上げ専用に使っているミシン、Union Special 43200Gという機械です。1930年代にはカタログ第二版が出ているので、それ以前の1920年代には存在していたと思われます。(今からちょうど100年前)

このミシン、実は針が鉛直ではなくて、斜めに降りて来る機構になっています。紙面が足りず詳しくは書きませんが、針と一緒に生地に入る上糸を、チェーン状になった下糸にうまく通して結合させる為だと思われます。斜めの方が都合がいい。

この構造が原因で、針が生地を貫通して上下する時に、重ねたデニム生地が微妙にズレながら、自動送り機構で縫っていくので、ジーンズの横方向に生地が捩れながら縫われるという理解です。(ちと難しい)

こうして捩れて縫われたジーンズを長年穿いていくと、捩れによってできた山と谷とで摩擦の程度に大きな差が生まれ、また洗いと乾燥による糸とデニムの収縮と緩和のギャップで、デニムにパッカリングpuckeringというシワpuckerができ易く、アタリ(色落ちの濃淡)が強く出るのです。

もうお分かりですね。歴史的観点と技術的理解からして、 ★本質的に正しい裾のパッカリング、アタリは、【針が斜めに降りるミシンとチェーンステッチ、綿糸で縫われること】が重要 ★さらに、vintage感のあるチェーンステッチ裾上げは、vintageミシン+綿糸+糸テンション調整(上下糸)+デニム生地の特性に適合させること

によって、味わい深いチェーンステッチのアタリを楽しめるというわけですな。

もちろん、あくまで「好き嫌い、自由」ですよ。^^

当店が使うvintageミシンたち> https://www.unionspecial43200g.com/sewingmachine



所在地 330-0854

埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-452 いしいビル1階

電話番号 048-716-1928(EC事業部)

メールアドレス support2@ashoes.co.jp

ホームページURL http://www.ashoes.co.jp



Comentarios


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
アーカイブス
カテゴリー
bottom of page